#日常のせいかつ
#季節のイベント
#地域交流
#園の教育
#その他
大倉山
おみこし作りpart2

毎年7月に行っている「たなばた星まつり」では
5歳児クラスの子どもたちがつくった、おみこしを担ぐのが恒例になっています!
今年のテーマは「本物のお神輿」になりました!
今回は制作過程をご紹介します。
「屋根」「柱」「ヤタガラス」「鈴」「飾り綱」「屋根の装飾」
「神様の入り口」「鳳凰」「鳥居」「ロゴマーク」と
チームに分かれて子どもたちが一つ一つ丁寧に作っていきました。
「屋根は漆塗りで何度も重ね塗りしている」と聞き、
子どもたちも数回重ね塗りをするなど、熊野神社の方に教えていただいた、
神輿に込められている想いや意味を再現できるように工夫をして作り上げました!
仕上がりもとても立派です!
あとは「たなばた星まつり」を待つだけ!
当日、担いでいる様子は次回の投稿でご紹介します!
ヒューマンアカデミー大倉山保育園より